 
    
	
	
 日本の技術を結集して究極のEVを開発し、世界最高峰の舞台で大出力のエンジンカーにチャレンジすることで、EVの優秀性を証明します。また、この活動から得られた技術でEVの普及を促進することこそが、このレース参加の最終目的となります。
  
本年のレース車両「2015 Tajima Rimac E-Runner Concept_One」は、新しいシャシー、新しいパワートレーンを持つ新型車です。車両製作においては、タジマモーターコーポレーション、SIM-Drive、RIMAC AUTOMOBILI(クロアチア)が参加。電気自動車開発において優れた技術を持つ3社のコラボレーションによって、世界初の1.1MW(メガワット)の高出力を発揮するレース用電気自動車が誕生しました。また、タイヤサプライヤーは引き続きGiti Tire(シンガポール)が努め、1.1MWもの最高出力に合わせて開発された専用タイヤが供給されます。
| メーカー | タジマモーターコーポレーション | 
|---|---|
| フレーム | アルミニウム スペースフレーム | 
| ボディパネル | カーボンファイバーコンポジット | 
| モーター | Rimac 4モーター | 
| バッテリー | Rimac オートモビルバッテリーパック 57kWh | 
| 最大出力/最大トルク | 1100 kW / 1500Nm | 
| 駆動方式 | 4WD / Rimac チェーンドライブ シングルリダクション トランスミッション | 
| 駆動制御 | Rimac トルクベクトル制御 | 
| ドライブシャフト | NTN 等速ジョイント | 
| サスペンション | フロント/リヤ: ダブルウイッシュボーン | 
| ブレーキディスク | フロント/リヤ:φ370mm ベンチレーテッド + Rimac 回生ブレーキシステム | 
| ブレーキキャリパー/パッド | フロント/リヤ:8 pot キャリパー / winmax ブレーキパッド | 
| タイヤ&ホイール | フロント/リヤ: 340/710-18 Giti Tire、18x13Jマグホイール | 
| 全長x全幅x全高 | L5500 x W1950 x H1300 mm *前後ウイング含む | 
| ホイールベース | 2700mm | 
| 車両重量 | 1500kg *ドライバー除く | 
| 性能 | 0-100km/h:2.2秒 / 最高速 270km/h | 
モンスターと異名をとり、日本はもとよりアジアを代表するドライバーとして、アメリカ、ヨーロッパでもその名を広く知られる。国内ダートトライアル選手権、環太平洋地域の国際ラリー、 国際ヒルクライムと、主に3つのカテゴリーに参戦。今なお現役、アジアのラリー界を代表する選手として第一線で活躍する。
18歳でレースデビュー。ダートトライアルにおいて、1トライ目転倒リタイヤ、2トライ目逆転優勝という衝撃的なデビューを果たした。 国内ラリー、ダートトライアルで活躍する傍ら1970年代より日本人選手の草分けとして、海外での国際ラリーにも精力的に参戦、1979年サザンクロスラリー(オーストラリア)では、アジアベストドライバーの表彰を受けた。1982年・1985年にはSCCAプロラリー(アメリカ)で活躍した。
「モンスター」というニックネームはサザンクロスラリー参戦時の走りに由来する。現地ジャーナリストが「日本からモンスタードライバーがやってきた!」書き立て、これが後にニックネームとして定着した。
 
ドライバー:田嶋伸博
(たじま のぶひろ)
1950年6月28日生
石川県出身/東京都在住
- 株式会社タジマモーターコーポレーション
 代表取締役会長
- 株式会社アイアールディー 
 代表取締役会長
- 株式会社SIM-Drive 代表取締役社長
- 一般社団法人電気自動車普及協会(APEV) 代表理事
- 浮揚式津波洪水対策用シェルター普及協議会(APTS) 代表幹事
- 磐田新産業創出協議会 理事
- 袋井市産学官連携推進協議会委員
- JEVRA 日本電気自動車レース協会 理事
- JAF公認 チームモンスター 会長
海外ラリーへも精力的に参戦し、FIAアジアパシフィックラリー選手権(APRC)では1995年~1998年の4年連続を含み、二輪駆動部門チャンピオン獲得を成し遂げた。 国際ヒルクライムでは、1988年から継続してパイクスピーク・ヒルクライム(アメリカ)に参戦し、1995年には日本人初の総合優勝という快挙を達成。そして2007年には、同大会において13年間破られることのなかったコースレコードを破りワールドレコードを樹立。さらに2011年にも自らの記録を破り「10分の壁」を越える新たなワールドレコードを樹立する偉業を成し遂げた。なお、同大会においては2006年から2011年までも連覇を達成している。また、過去ニュージーランドで開催されていたレース トゥ ザ スカイでは、8回もの総合優勝を獲得。両大会で「キング オブ ザ マウンテン」の称号を得ている。
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(アメリカ・コロラド州)
    ■1988年 ショールームストックDiv. クラス3位      ---
    ■1989年 アンリミテッドDiv.    DNF         ---
    ■1990年 オープンラリーDiv.    DNS         ---
    ■1991年 PPオープンDiv.       3位            12分34秒51
    ■1992年 アンリミテッドDiv.    クラス優勝        12分51秒63
    ■1993年 アンリミテッドDiv.    クラス優勝/総合2位   10分44秒22
    ■1994年 アンリミテッドDiv.    クラス2位/総合5位    10分51秒15
    ■1995年 アンリミテッドDiv.    総合優勝        7分53秒00※
    天候不順のためコース短縮
    ■1996年 アンリミテッドDiv.    クラス2位/総合2位   10分21秒88
    ■1997年 アンリミテッドDiv.    DNF          ---
    ■1998年 アンリミテッドDiv.    クラス2位/総合2位   10分32秒57
    ■1999年 アンリミテッドDiv.    クラス2位/総合2位   10分37秒35
    ■2000年 PPオープンDiv.       DNF          ---
    ■2001年 アンリミテッドDiv.    DNF          ---
    ■2006年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         7分38秒※
    天候不順のためコース短縮
    ■2007年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         10分01秒408
    世界新記録樹立
    ■2008年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         10分18秒250
    ■2009年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         10分15秒368
    ■2010年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         10分11秒490
    ■2011年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         9分51秒278
    世界新記録樹立
    ■2012年 エレクトリックDiv.    予選:クラス1位/決勝リタイヤ
    ■2013年    エレクトリックDiv.         EVクラス優勝 9分46秒530
    EVクラスワールドレコード樹立
■2014年    エレクトリックモディファイドDiv.         クラス3位/総合4位	9分43秒900
    
    レーストゥザスカイ
    (ニュージーランド クイーンズランド)
    ■1998年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分13秒60
    ■1999年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分33秒31
    ■2000年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分40秒916
    ■2001年 アンリミテッドDiv.    DNF           ---
    ■2003年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分10秒02
    ■2004年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分17秒848
    ■2005年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分10秒8446
    ■2006年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分01秒1730
    ■2007年 アンリミテッドDiv.    総合優勝         8分03秒9354
    ■2015年 アンリミテッドDiv.    DNF           ---