皆様には平素より弊会の活動にご協力賜り心よりお礼申し上げます。 弊会は会員各位向けに情報の提供と交換を主目的として、技術委員会及び地域e モビリティ推進委員会を開催し、2020年からはCOVID-19の影響で会議形態をウェ ビナーに変更しました。 一方、電気自動車を取り巻く環境は、急速に変化し複雑化しております。 それらを勘案して、弊会は会員各位へ情報の提供と交換の場を今後どのようにす べきか検討して参りました。 その結果、2023年度から技術委員会と地域eモビリティ推進委員会を統合し「e- モビリティ・ミートアップ」とし、電気自動車普及に関するイベントを幅広く行 うこととしました。 ウェビナー以外にリアルイベントを行う計画もございますので、会員各位の積極 的な参画をお願い申し上げます。 今回は下記のe-モビリティ・ミートアップ第2回ウェビナーを企画しましたので、 是非ご参加頂きたくお願い申し上げます。 「記」 ◎開催日時: 2023年9月27日(水)15時~17時 ◎開催場所:マイクロソフトTeamsによるウェビナー ◎プログラム:(予告なく変更になる場合がございます) 15:00~5分間 開会挨拶 APEV理事 15:05~40分間 講演1「蓄電池の活用で実現する、電気自動車の再エネ超急速 充電」 株式会社パワーエックス EVチャージステーション事業部 シニアマネージャー 松岡 亘 氏*1 15:45~5分間 講演に対するQ&A 15:50~5分間 休憩 15:55~20分間 講演2「パーソナルモビリティの普及に向けて」 国土交通省自動車局技術・環境政策課 専門官 辰野 誠哉 氏*2 16:15~5分間 講演に対するQ&A 16:20~30分間 講演3(仮)「複動式サーボプレスを用いたプレス順送加工に よる燃料電池用金属セパレータの成形事例」 株式会社 放電精密加工研究所 技術・営業本部 テクニカルフェロー 稲田 篤盛 氏*3 16:50~5分間 講演に対するQ&A 16:55~4分間 お礼の挨拶 APEV理事 16:59~1分間 閉会/集合写真 ◎講師略歴 *松岡 亘(Wataru MATSUOKA) 氏1993年 東京電力新卒入社。 原子力発電所の運転・保守に携わった後、 技術開発研究所にてEV用急速充電器の開発、規格化 (CHAdeMO規格)同規格の標準化等に従事。 2012年 三菱自動車工業 EV/PHEV商品戦略等に従事。 EVに関し、インフラから車両までの経験を持つ。 2018年 東北電力 V2G実証やモビリティ検討に従事 2022年2月 パワーエックス入社 現在に至る *辰野 誠哉(Seiya TATSUNO)氏
2016年 国土交通省入省 2022年 内閣府政策統括官(経済安全保障担当)付参事官 (特定社会基盤役務担当)付 参事官補佐 2023年 自動車局技術・環境政策課 専門官 現在に至る *稲田 篤盛(Atsumori INADA)氏 1992年 職業訓練大学校卒業
1992年 川崎重工業入社、 川崎油工開発室 油圧プレスシステム開発担当 (ハイドロフォーミング、ハイブリッドシステム) 2002年 放電精密加工研究所 産業機械事業部 サーボプレスZENFormerの制御技術開発担当 2020年 同部 事業開発推進担当部長 新規事業推進 2021年 同部 モノづくり部門担当部長 プレス加工の新たなコトづくり事業推進 2022年 同部 技術開発部門 担当部長 プレス加工デジタル化推進 2023年 本社 技術・営業本部 テクニカルフェロー 現在に至る ◎参加条件:原則、APEV会員(正会員、賛助会員、特別会員) ※尚、賛助会員:1名様まで ※非会員も1回のみ可。この委員会へのご参加は会員限定です。 非会員でご参加を希望される場合は、下記事務局へお問い合わせください。 APEVが承認した場合、初回に限りオブザーバーとしてご参加いただけます。 ★お申込み方法:ご参加希望の方は、9月22日(金)18時までに 下記内容を<info@ apev.jp>へメール頂きたく。 「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「 ◎メールタイトル:「9/27 e-モビリティ・ミートアップ参加申込」 ◎本文 ・会員区分 :正会員、賛助会員、特別会員、非会員 ・会社・団体名 : ・ご参加代表者役職: ・同上氏名: 様 ・同上(フリガナ): サマ ・同上電話番号: ・ご参加者全員のメールアドレス: ・参加者人数(合計): 人 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 ◎お申込み後の対応 ・お申し込みメールが届きましたら、担当者から受領メールをお送りします。 受領メールが1日以内(休業日除く)に届かない場合は【リマインダー】を付 けて再送して下さい。 ・9月25日(月)18時頃にTeamsから開催通知を送り致しますので、開催当日はそ こからご参加下さい。 ※一般社団法人 電気自動車普及協会では会員を募集しております。 お気軽に下記事務局までお問い合わせください。 ●トップページ https://www.apev.jp/ ●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/ ●正会員(企業向け) :年会費 1口 10万円 賛助会員(個人向け):年会費 1口 1万円 特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料 ==================== 一般社団法人 電気自動車普及協会 事務局 〒113-0033 文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール(在宅勤務中) TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686 E-mail: info@apev.jp =====================
平素は大変お世話になっております。APEV事務局です。 誠に勝手ながら当会事務局は、 8月14日(月)~18日(金) に夏季休業いたします。 この間、電話は留守番電話になります。 また皆様からの各種お問い合わせは、メール info@apev.jp に頂きますと、 8月21日(月)以降に確認の上返信させていただきます。 ご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 ◆お問い合わせ先 一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV) 事務局 電話:050-3375-4937、FAX:050-3153-2686 E-mail:info@apev.jp
シェフラージャパン株式会社 様
にご参加いただくことになりました。
会員一覧は、こちら
関係各位 皆様には平素より弊会の活動にご協力賜り心よりお礼申し上げます。 弊会は会員各位向けに情報の提供と交換を主目的として、技術委員会及び地域e モビリティ推進委員会を開催し、2020年からはCOVID-19の影響で会議形態をウェ ビナーに変えました。 一方、電気自動車を取り巻く環境は、急速に変化し複雑化しております。 それらを勘案して、弊会は会員各位へ情報の提供と交換の場を今後どのようにす べきか検討して参りました。 その結果、2023年度から技術委員会と地域eモビリティ推進委員会を統合し「e- モビリティ・ミートアップ」とし、電気自動車普及に関するイベントを幅広く行 うこととしました。 その第1回として下記の講演をウェビナーで行いましたのでご報告いたします。 ■開催日時: 2023年6月19日(月)13時30分~15時27分 ■開催場所:マイクロソフトTeamsによるウェビナー ■プログラム: 13:30~5分間 開会挨拶 APEV理事 13:35~42分間 講演「商用EVから加速する日本の自動車産業の電動化と、 ベンチャーの起こすゲームチェンジ」 folofly株式会社 代表取締役社長 小間 裕康 氏*1 14:17~11分間 講演に対するQ&A 14:28~2分間 休憩 14:30~45分間 講演「BYD Auto Japanの日本市場戦略」 BYD Auto Japan株式会社 代表取締役社長 東福寺 厚樹 氏*2 15:15~5分間 講演に対するQ&A 15:20~4分間 お礼の挨拶 APEV理事 15:24~3分間 閉会/集合写真 ◎講師略歴 *1 小間 裕康氏 Hiroyasu KOMA folofly株式会社 代表取締役社長 1977年生まれ 兵庫県出身。 2020年 大学在学中、自身もピアニストとして音楽家派遣サービスを創業。 電機メーカーのマーケティングや、外資企業の日本エントリーを支援 するBusiness Process Outsourcing事業に展開。 2010年 GLM株式会社を設立。EVスポーツカー「トミーカイラZZ」を開発し、 2015年には日本のベンチャーで唯一量産に成功。 2017年 香港証券取引所で時価総額1500億円でクロスボーダーIPOを実現。 2019年 クオンタムリープキャピタルパートナーズを共同設立しGeneral Partnerとしてベンチャーファンドの運営も行う。 2021年 folofly株式会社を設立・代表取締役社長に就任、現在に至る。 *2 東福寺 厚樹 氏 Atsuki TOFUKUJI BYD Auto Japan株式会社 代表取締役社長 1958年生まれ、早稲田大学卒業。 1981年三菱自動車工業に入社し国内・海外事業を担当したほか米国と豪州に駐在 2011年よりVolkswagen グループジャパンでネットワーク開発を担当 2016年にVolkswagenジャパン販売の社長に就任 2021年8月、BYDジャパンに執行役員兼乗用車事業本部長として入社. 2022年7月より現職 ■ご出席者 【企業・団体】50音順 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業、ウッドマッケンジージャパン、ECOS ENVIRONMENTAL FOUNDATION、大妻女子大学、かながわ自動車部品サプライヤー支 援センター、技研製作所、ケイ・トレーディング、コンチネンタル・オートモー ティブ、シェフラージャパン、住友電工、十勝毎日新聞社、トッパンエッジ、ニ チコン、日経クロステック、日産自動車、日東工業、日本パナトロニック、ヴァ レオカペックジャパン、日吉回漕店、プライムプラネットエナジー&ソリューシ ョンズ、マルヤス工業、ヤマハ発動機、読売新聞社、早稲田大学 ■内容: ◎ご挨拶:代表理事 田嶋 伸博 本日の第1回e-モビリティ・ミートアップですが、今迄は地域eモビリティ推 進委員会及び技術委員会を開催して参りました。今回からそれらを統合し「e-モ ビリティ・ミートアップ」とし、より前向きに電気自動車普及に取り組むと同時 に、発信力を高めることとしました。 記念すべき第1回にふさわしいお二方にご講演をお願いしました。 先ずfoloflyの小間社長にご講演頂きます。私は以前、京都大学発ベンチャーで あるGLMの試作車を見学させて頂き、当時の小間社長様とEVについて語り合った 事を懐かしく思い出します。 2つ目はBYD Auto Japan東福寺社長様にご登壇頂きます。BYDはテスラを抜いて世 界最大のEVメーカーになりました。これからのビジネスの話を伺える事を楽しみ にしております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◎講演1「商用EVから加速する日本の自動車産業の電動化と、ベンチャーの起こす ゲームチェンジ」 folofly株式会社 代表取締役社長 小間 裕康様から下記内容をスライドで説明 がありました。 この講演ビデオと発表資料はAPEV会員専用SNSで公開します。 <目次> ・EV:日本の状況、普及しない原因 ・folofly:ニーズの高いラストワンマイルに特化した1トン車両、優位性、 実績、事業連携、ベンチャーとしての認知も高まってきています、 本当のECO=ECOLOGY+ECONOMICAL、 Company Profile、ファブレス生産として国内初のナンバーを取得、創業 10ヶ月目にセカンドモデルを発表 ・What's FABLESS/What's FOLOFY's Technology:CEO 小間裕康が設立した GLM社の概要、EV開発での INNOVATION-航続距離が長く、頻繁な充電を必要 としない安全で安価な EV を開発 ・日本のEV 普及の課題:EV化は時代の流れに ・folofly:SCHEDULE、全国整備/部品供給体制、日本専門企業との連携による 幅広いカスタマイズ ・Next Stepビジネス領域と戦略:MAKE New Automotive industry ・開発に適した車両の日本導入 世界市場へのアプローチ:車をつくるだけの 自動車産業は終わりITインフラ事業へ、社会インフラの EV 切り替えは大きな ビジネスチャンス ◎講演2「「BYD Auto Japanの日本市場戦略」 BYD Auto Japan株式会社 代表取締役社長 東福寺 厚樹様から下記内容をスライ ドで説明がありました。 この講演ビデオと発表資料はAPEV会員専用SNSで公開します。 <目次> ・中国市場・日本市場の概況:中国自動車販売状況(乗用車+商用車)、 販売台数の推移、2022-23年中国における自動車販売実績(乗用車)、 日本市場の動向 ・BYD事業概要 / BYDの優位性:BYDとは、事業領域、Brand Mission、最先端の EV技術、 供給体制、EVのコアパーツを自社開発、生産体制、デザイン、 デザインを現実にする日本の技術、世界39の国と地域で乗用車事業を展開 ・日本乗用車市場参入にあたって:日本乗用車市場への参入を決定、 ATTO 3 について、DOLPHIN、SEAL ・日本における販売戦略:販売ネットワーク、店舗計画、販売ネットワークを 拡大中、 品質管理、新車供給体制、BYD AUTO を支える人材、アフターサービス、 ディーラーによるサービス体制、メンテナンスサイクル、ディーラー以外の サポート(緊急時)、車両保証、認定中古車制度、サポート、オートファイ ナンス、ブランド自動車保険、全国各地のイベントに出展中、モニターキャ ンペーン開催中、eモビリティパートナープログラムスタート ◎お礼:e-モビリティ・ミートアップ担当理事 佐藤 員暢 本日の第1回のe-モビリティ・ミートアップで興味深いご講演を頂いたお二人及 びご参加下さった多くの皆様にお礼申し上げます。 foloflyの小間社長からは、フォロフライ社の現在と新たな事業について紹介が あり、会員にとって有意義でした。 BYD Auto Japanの東福寺社長様からは日本に適合した販売方法や長期の保証期間 を設定する等、安心感のあるブランドを目指しておられると感じました。 開発について海外から技術者を招いて世界に通用する技術を投入し、又、プレミ アムブランド出身のデザイナーによるデザインとそれを実現する日本の高度な金 型技術が活用されている、と言う事を認識しました。 二つのご講演とも、第1回にふさわしい内容であり、改めてお礼申し上げます。 e-モビリティ・ミートアップは今後も続きますので皆様の参画をお願い致します。 ◎次回以降のウェビナーご案内: 2023年度は今回以降 9 月、11 月、'24 年 1 月、3 月を予定しております。 9月以降のテーマは未定ですので、ご希望と自薦・他薦をお待ちしております。 アンケートに記載頂くか<info@apev.jp> へメールを送付頂きたく、お願い申 し上げます。 以上 ★写真入りの報告書はこちら https://www.apev.jp/news/2023年6月第1回e-モビリティ・ミートアップ開催報告書.pdf ※一般社団法人 電気自動車普及協会では、引き続き会員を募集しております。 ●トップページ https://www.apev.jp/ ●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/ ●正会員(企業向け):年会費 1口10万円 賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円 特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料 ※お問い合わせ:一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 事務局 〒153-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686 E-mail:info@apev.jp Website:https://www.apev.jp/
関係各位 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日頃から弊会の活動にご協力下さり、心より感謝申し上げます。 弊会は、昨年実施しました「国際学生"社会的EV"デザインコンテスト2022」の 作品集(A4版、20ページ)を発行しました。 この作品集は、参加の学生さんの努力の成果を記録することにより皆様のポート フォリオとなること、また次の第6回コンテストのプロモーションになるように 作りました。 第6回コンテストにもご応募、ご後援ならびにご協賛いただきますようよろしく お願い申し上げます。 作品集2022のpdfはこちらからダウンロードできます。 https://www.apev.jp/contest/works2022.pdf上記URLへは下記の手順で常時アクセスできます。 トップページにアクセス https://www.apev.jp/ ↓ トップページの右側にある「Design Contest 2022」バナーから、 コンテスト専用ページに移動 https://www.apev.jp/contest/ ↓ 右上の「Past Works」プルダウンメニューから、 「Works in 2022」という項目を選択※一般社団法人 電気自動車普及協会では、引き続き会員を募集しております。 ●トップページ https://www.apev.jp/ ●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/ ●正会員(企業向け):年会費 1口10万円 賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円 特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係 お問い合わせ:一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 〒153-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686 E-mail:contest@apev.jp Website:https://www.apev.jp/
関係各位 皆様には平素より弊会の活動にご協力賜り心よりお礼申し上げます。 この度、弊会は日刊工業新聞社様のお誘いにより「未来モノづくり国際EXPO」に リアルとオンライン両方に出展致しましたので、ご報告いたします。ご参加下さ った皆様には感謝申し上げます。 ◎イベントHPトップ https://biz.nikkan.co.jp/eve/fmiexpo/ ◎主催:未来モノづくり国際EXPO実行委員会 共催:モノづくり日本会議、日刊工業新聞社(「TEAM EXPO 2025」プログラム /共創パートナー) ◎【リアル展示】 会期:2023年5月10日(水-12日(金)10:00-17:00 ※最終日は16:00まで 会場:インテックス大阪 ★APEVリアル出展:インテックス大阪 1号館 ブース番号〔1-21〕 1)弊会会員の(株)TGMY様が製作したコンバージョンEV TGMY Jaguar MkII e340及 びTGMY EV Himikoの2台を展示しました。 2)「国際学生"社会的EV"デザインコンテスト2022」入賞作品ポスターを掲示しま した。 3) 国際学生EVデザインコンテスト作品集冊子(2019年版、2022年版)を配布しま した。 ◎【オンライン展示】 会期:2023年4月26日(水)-5月19日(金) ★APEVは「電気自動車普及協会特別ウェビナー」として4本の動画を放映しました。 アーカイブは下記のYouTubeでご覧になれます。 【W57】5月11日(木)10:30-11:10 「BMWの小型EV専用車開発、コンセプト作りから。そして今日のEV情勢」 山根 健 氏 山根 健 オフィス代表 YouTube> https://youtu.be/rf2Tj1LPV0s 【W58】5月11日(木)11:30-12:10 「『実行委員対談』 - デザインコンテストで実践したいこと -」 山下 敏男 コンテスト実行委員長、APEV理事 有馬 仁志 コンテスト実行副委員長、APEV理事 司会 小堀 和代 コンテスト実行委員、APEV 事務局 YouTube> https://youtu.be/Tr-7eqKhnxA 【W65】5月12日(金)11:30-12:10 「『実行委員 / 過去入賞者対談』 - コンテストの成果は? -」 山下 敏男 コンテスト実行委員長、APEV理事 過去入賞者:譚 振輝 氏 トヨタ自動車東日本(株)デザイン部外形デザイン 1G 林 貴之 氏 ㈱ダイハツビジネスサポートセンタークリエイティブディレク ター・デザイナー YouTube> https://youtu.be/_W5LUQ5C4LI 【W67】5月12日(金)13:30-14:10 「『実行委員 / 参加学生 / 協賛企業対談』-デザインコンテストと人材育成 -」 山下 敏男 コンテスト実行委員長、APEV理事 小野 翔吾氏 日野自動車(株) 日本事業統括部 商品G 審査委員特別賞受賞 千葉工業大学創造工学部デザイン科学科 佐藤研究室 FLATチーム 伊藤 尚子氏、高橋 郁成氏。丹後 飛馬氏 YouTube> https://youtu.be/2si2n0S5st4★写真付きの報告書はこちら https://www.apev.jp/news/『未来モノづくり国際EXPO』2023出展報告.pdf
◎「未来モノづくり国際EXPO」運営事務局(日刊工業新聞社 イベント事業部内) 〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1 E-mail:fmiexpo@nikkan.tech ※一般社団法人 電気自動車普及協会では、引き続き会員を募集しております。 ●トップページ https://www.apev.jp/ ●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/ ●正会員(企業向け):年会費 1口10万円 賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円 特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料 お問い合わせ:一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 事務局 〒153-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686 E-mail:info@apev.jp Website:https://www.apev.jp/