2016年11月アーカイブ

拝啓  時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、立教大学 経営学部 国際経営学科からの依頼により、APEV会員でもあるBMW Japanがワークショップ講義への協力を行いました。これは、同大学同学科が秋に実施しているゼミ形式の科目で、「社会課題の解決は誰がするのか」をテーマとし、実際にこうしたテーマに取り組む企業や団体の現場に出向いて(もしくは担当者が大学に出向いて)学生とのセッションを行うものです。

今回は、そのシリーズのうちの1回を弊会が仲立ちさせていただき、BMW社としても世界初でオープンした「iシリーズ」のブランドショールームにて開催しました。
                                    
                             敬具  
          - 記 -

【日 程】2016年11月17日(木)13:30~15:30
 (一時間程度の講義のあと、EV試乗会の実施など)
【会 場】BMW iブランド・ショールーム
 「BMW i Megacity Studio」(東京都港区)http://bmw-i.jp/Megacity/

冒頭では「日々クルマに乗って移動することはほとんどない」「乗っても数か月に1回くらいかな」という声の多かった典型的な都市型タイプの学生の皆さんでしたが、

【開発】
車体には炭素繊維強化樹脂(CFRP)を採用し「軽くて堅い素材」にしただけでなく、シートおよびドアパネルにも1台あたりペットボトル約27本分の素材を利用するなど、環境負荷の低い素材を導入していること
【生産】
工場で使用する電力の100%は風力や水力などの再生可能な資源によって賄われていること
【利用】
エミッション(排出ガス)フリーであるだけでなく、電力を有効的に利用できる設計となっていること

など、「開発-生産-利用」の各プロセスで徹底した「サステナビリティ(持続可能性)の実現」にこだわったBMW社のお取組みの話を聞くうち、「こんなEVには乗ってみたい」と目を輝かせていた学生もいました。

講義の後には、実際に展示車に乗ってシートなど内装の様子を見てみたり、外に出て実際に運転してみたいという学生も数名おり、講義で聞いた「加速の良さ」や、「回生ブレーキ」などEVならではの機能を実体験してみました。

こうした「持続可能な次世代モビリティ」の開発の背景等を直接企業のかたにお聞きしたり、実際にEVに触って乗ってみるなどの体験は、学生の皆さんにとっても大変貴重な機会となったと思います。ご協力くださったBMW Japanの皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
                                                - 以 上 -

写真付きの当日の模様はこちら

台湾貿易センター 様

http://www.taitra.gr.jp/

にご参加いただくことになりました。

 

http://www.apev.jp/news/member.html#navi02
皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の通り、「技術・ビジネス合同委員会」を開催いたします。
この内「技術委員会」は、新たに設置される「バッテリ研究会」の説明会の場になります。合同委員会後、別室にて第1回のバッテリ研究会を開催します。

「バッテリ研究会」の設立趣旨は、当日改めてご説明申し上げますが、EV製造・普及のキーコンポーネントであるリチウムバッテリに関し、市場や協定規則第100号のREESS要件追加への対応などについて検討する予定です。

暮れのお忙しい時期とは思いますが、万障お繰り合せのうえ、多数ご出席賜りますようお願い申し上げます。
なお、参加を希望される方は、下記のフォーマットにてお申込みください。

                   記

■日時:平成28年12月9日(金)10:00~13:20
※9:45受付開始
  ※12:20~13:20はバッテリ研究会

■場所:別途お知らせします。

                   次第
1)合同委員会開催の挨拶
10:00-10:05 APEV

2)ビジネス部会(10:05~11:00)
10:05-10:30
「電動小型低速車の利活用への取り組み(仮題)」
ヤマハ発動機株式会社 研究開発統括部 山下典之様
10:30-10:55
「Times Car PLUS × Ha:mo」の取り組み(仮題)」
パーク24株式会社 業務推進本部モビリティ研究所 佐藤将弘様

休憩(11:00-11:05)

3)技術委員会(バッテリ研究会11:05-12:10)
11:05-11:20 主旨説明(佐藤員暢委員長)
11:20-11:40 事例紹介(会員企業。詳細未定)
11:40-11:55 今後の進め方について(佐藤員暢委員長)
11:55-12:10 名刺交換

4)第1回バッテリ研究会(別室に移動)
12:20-13:20 参加会員の自己紹介、課題の整理、今後の日程、役割分担

※プログラムおよびテーマは予告なく変更する場合がございます。
※会費:無料


■お申し込み方法:
ご参加希望の方は、12月5日(月)17時までに、<event@apev.jp>宛てに、
下記内容をメールか、Fax(050-3153-2686)でお送りください。

+++++++++++++++++++
・会員区分 :正会員、賛助会員、特別会員
・会社・団体名 :
・ご出席代表者役職:
・ご出席代表者氏名 : 様
・同上(フリガナ): サマ
・同上Email :
・同上電話番号:
・参加者人数(合計)
:ビジネス委員会  人
:技術委員会  人
:バッテリ委員会  人

+++++++++++++++++++

※両委員会へのご参加は会員限定です。非会員でご参加を希望される場合は、
event@apev.jpへお問い合わせ下さい。APEVが承認した場合、
初回に限りオブザーバーとしてご参加いただけます。
※定員に達し次第〆切らせていただく場合があります
※会場定員の都合上、ご参加を下記のようにさせて頂きます。
 *正会員1社・1団体あたり 2名さままで。3名さま以上ご参加ご希望の方は事務局 <info@apev.jp>まで御相談ください
 *賛助会員1名さま
※ご参加にあたり、名刺のご用意をお願いいたします。

それでは、当日皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

■お問い合わせ先:
APEV事務局 唐鎌(からかま)、安嶋(やすじま)
E-mail:info@apev.jp
TEL:050-3736-8325、FAX: 050-3153-2686

ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 様

http://www.yamaha-motor.co.jp/golfcar/

にご参加いただくことになりました。

 

http://www.apev.jp/member/
ドイツベルリンデスクから、下記レポートが届きましたのでお知らせします。

■第66回 ハノーファーモーターショー(商用車) レポート

直接取材に基づく、一般の報道では読むことのできない、臨場感あふれる力作です。
会場だけでなく、その後出展社に直接取材した内容も一部加えています。
会員の皆様には無償で提供しております。
入手方法については、会員専用SNSをご覧下さい。
皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。  
さて、去る10月22日に香川県直島町で開催された「エコアイランドなおしま環境
フェスタ22016」に、正会員のヤマハ発動機株式会社様が出展されましたので、
添付の通りご報告いたします。

拝啓  時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、台湾貿易センターからの依頼を受け、11月1日(火)に台湾 台北市で開催された「電動車産業市場趨勢検討会」に協力・参加して参りました。弊会の鈴木理事による講演、田嶋代表理事も参加したEVビジネス事例に関するディスカッションなどの様子をご報告させていただきます。
                       敬具  

                   - 記 -

【日 程】2016年11月1日(火)14:00~16:30
 
【会 場】台湾 台北市 台北世界貿易センター 第5会議室

【主 催】台湾貿易センター(TAITRA) http://www.taitra.gr.jp/

【会合概要】
14:00-15:00 「日本のEV市場の普及方策と動向」
             講師:  鈴木 高宏(APEV理事)
            (東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 教授)

15:00-15:20 休憩+名刺交換

15:20-16:00 「世界のEVビジネスの成功と失敗(日本の事例を中心に)」
            司会:  椎木 衛(APEV事務局長)
            講師:  田嶋 伸博(APEV代表理事)
                     鈴木 高宏(APEV理事)

16:00-16:15 「2017年台湾国際電気自動車展(EV TAIWAN)紹介」
            台湾貿易センター展示会 EV TAIWAN担当
            蘇琬茹 / Goya W.R. Su

16:15-16:30 質疑応答/交流会


 この会合は、台湾の企業が主要な輸出先である日本のEV動向を知る機会とするため、台湾貿易センターが企画したものです。
会に先立ち、中華民国対外貿易発展協会 展覧業務所の陳 建坤副所長がご挨拶され、参加者に対して「これからEVのマーケットはますます重要になっていく。今日のような機会をうまく生かし学んでいこう」と述べられました。続いて、「日本のEV市場の普及方策と動向」をテーマに、鈴木 高宏理事が講演。主要国のEV普及の実態をデータをもとに解説したのち、長崎県五島列島での実践結果や、東北大学での最新の研究内容などを紹介しました。

 会合の後半は、世界のEVビジネス事例を提示しながら、成功要素・失敗要素について田嶋代表理事・鈴木理事が解説を行いました。自身が会社経営者でもある田嶋代表理事からの現実的なコメントにより会場の熱気が高まり、参加企業の関心の高さがうかがえました。

 会の最後に行われた質疑応答では、現地の部品メーカー経営者やバッテリー技術者からの具体的な日本-台湾連携ビジネスについての提案などもあり、最後まで参加者の熱意あふれる意義深い会合とすることができました。
 台湾貿易センターでは、来年4月20日~23日に台北市にてEV TAIWAN(台湾国際電気自動車展)の開催を予定しています。電気自動車普及協会は、今回の会合協力・参加をご縁として、今後も引き続きEV普及活動をご一緒して参ります。

                         以上

★写真入りのフルレポートはこちら

*******記*******

1.名称:国際学生EVデザインコンテスト2017

2.目的:EVの可能性を通して次世代を担う学生を育成すること

3.体制
・主催:一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)
・後援:環境省、経済産業省、国土交通省、東京大学大学院情報学環、
    一般社団法人 日本自動車工業会(申請予定、50音順)
・協賛:1次協賛:IHI運搬機械株式会社、NTN株式会社、日産自動車株式会社、
         株式会社ベネッセホールディングス、株式会社本田技術研究所、
         ヤマハ発動機株式会社、ルネサス エレクトロニクス株式会社
(50音順)
        2次協賛:募集中

4.組織 :EVデザインコンテスト実行委員会
・委員長:山下 敏男(APEV理事、INTERROBANG DESIGN 株式会社代表、首都大学東京客員教授)
・副委員長:有馬 仁志(APEV理事、有馬マネジメントデザイン株式会社代表取締役社長、横浜スマートコミュニティ代表)
・事務局:一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)

5.審査委員
・審査委員長:中村 史郎 氏(一般社団法人 日本自動車工業会 モーターショー特別委員会委員長、日産自動車㈱ 専務執行役員チーフ・クリエイティブ・オフィサー)
・審査委員:
 安藤 忠雄 氏(建築家、東京大学名誉教授)
 奥山 清行 氏(工業デザイナー、KEN OKUYAMA DESIGN 代表)
 長屋 明浩 氏(ヤマハ発動機㈱ 執行役員 デザイン本部 本部長)
 パトリック・ルケモン 氏(工業デザイナー、元ルノー副社長)
 ジャン・ファン 氏(広州自動車グループ デザイン担当副社長)
 田嶋 伸博(一般社団法人 電気自動車普及協会 代表理事)

6.募集課題と審査
★課題:ゼロエミッションEVの可能性を最大限に活用した未来のモビリティとその社会のかかわりのデザイン提案

1)1次審査(20チーム前後を選ぶ)
・下記2点の課題を審査する
 ①実際の使用シーンを考えて(1)ユーザー(2)インフラ(3)パッケージング(4)新しい技術を使って何をするのか?を文章や必要に応じて図やグラフで説明する
 ②使用シーンを含んだスケッチ(注):手書き可
・1次審査通過チームにはワークショップ1に参加する権利が与えられる

2)2次審査(6チーム程度のファイナリストを選ぶ)
・下記2点の課題を審査する
①1次審査に同じ
②使用シーンを含んだスケッチ(注)のデータ:2Dデータ及び3Dデータ
・2次審査通過チームにはワークショップ2に参加する権利が与えられる
(注):スケッチは、外観(エクステリア)は必須、内装(インテリア)はオプション

3)ファイナリストは、通知されてから表彰式までの間に、提案したEVのデジタルデータを元に
(1)ユーザー(2)インフラ(3)パッケージング4)新しい技術を使って何をするのか?を説明するポスター(B1サイズ1枚)を作成せねばならない

4)最終審査&表彰式
全てのファイナリストは東京モーターショー会期期間中に東京で行われる表彰式の場で作品のプレゼンテーション(パワーポイントにより5分程度)を行い、その結果を含む最終審査により最優秀賞(グランプリ)を始めとする各賞が決定され、表彰される
注):東京モーターショー会期: :10 月27 日(金)~11 月5 日(日)プレスデー10 月25 日(水)26 日(木)

5)ファイナリストの作品展示
全てのファイナリストの作品は、東京モーターショー会期期間中に東京で、ポスター等が展示される

7.参加資格
1)2017年4月時点で18歳以上の学生(学校の種類は問わず、2名~6名のチームも可、1校で複数チームも可)
2)エントリー費:無料
3)主催者が指定するSNSに登録し、各種案内にタイムリーに回答できること
4)所属する学校の教員がコンテスト参加を承認し、参加者を指導できること
5)11項の「注意事項」及び12項の「個人情報の取り扱いについて」に同意すること
6)応募作品やコミュニケーションに使用する言語は英語とする(母国語を併記することは可能)

8.審査基準
1)オリジナリティ:アイデアが独創的でコンセプトが明快であり且つ実現の可能性が感じられる
2)デザイン:時代性・社会性を反映し魅力的である
3)プレゼンテーション力:プレゼンテーションの表現力、説得力が高い
*応募者自身のオリジナル作品で、国内外で未発表であること

9.賞:ファイナリストに与えられる
1)最優秀賞、特別賞(賞の内容や金額は協賛金により別途決定)
2)協賛・協力企業が提供する賞(賞の内容は協賛社により別途決定)
3)東京モーターショー会期中に東京で作品発表(展示及び表彰式でプレゼンテーション)する機会
4)トロフィー授与
5)コンテスト2017年作品集冊子への掲載

10.概略日程
・本年10月末:コンテスト募集要項発表
・本年11月23日(水・祝)カーデザインワークショップ@東京開催
・2017年1月中旬:審査委員発表・エントリー開始
・2017年4月28日(金):エントリー締切
・2017年5月末:1次作品提出締切
・2017年6月中旬:1次審査結果発表
・2017年6月下旬:ワークショップ1
・2017年8月中旬:2次作品提出締切
・2017年9月上旬:2次審査結果発表
・2017年9月中旬:ワークショップ2
・2017年10月末~11月初:最終審査と表彰式@東京
・2018年2月~3月:最終報告会
 (予定は予告なく変更される場合がある)


★ 昨年(2015年)の作品集:
 下記からpdfをダウンロードしてください。

★お問合せ
一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 内
EVデザインコンテスト 事務局長 安嶋 (やすじま)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール
   TEL:050-3736-8325     FAX:050-3153-2686
   E-mail :contest@apev.jp Web site: https://www.apev.jp/contest/ 

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2016年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年10月です。

次のアーカイブは2016年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。