東京大学 情報学環 ・福武ホールB2 ラーニングスタジオ
2019年アーカイブ
東京大学 情報学環 ・福武ホールB2 ラーニングスタジオ

会員・報道機関各位
EV×未来社会創造ワークショップ第一回「観光をUpGradeする」を以下の通り開催いたしました。
写真付き報告書は以下よりご確認くださいませ。
https://www.apev.jp/news/20190729-1.pdf
〇日時:2019年7月20日(土)10時~19時、21日(日)10時~17時
○場所:東京大学 大学院情報学環・福武ホール
○主催:一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)
共催:東京大学 大学院情報学環・福武ホール、東京大学 生産技術研究所 次世代オフィス(ONG)
協力:株式会社ベネッセホールディングス、株式会社JTBコミュニケーションデザイン、日産自動車株式会社、静岡県庁、日本STEM教育学会、株式会社ベネッセコーポレーション
○参加者:高校1年生、2年生、品川女子学院、神奈川県立相模原中等教育学校、東京都立日比谷高校、群馬県立高崎高校の皆さん
※TAとして外国人留学生4名(出身国:中国、韓国、インドネシア、フランス)
○ワークショップの様子
MCの東京大学 生産技術研究所 次世代オフィス(OMS)大島教授からのご説明からスタートいたしました。
APEV鈴木理事より、WSの主旨とEVを用いた外国人向け観光プランを作る課題の説明があり、その後、JTBコミュニケーションデザイン 黒岩様より観光について、二次交通やMaaSといった最新の話題も交えご説明をいただきました。
初日昼食後、車の技術と今後の展開については、日産自動車 大屋様より、最新のEV(リーフe+)試乗も交えて、EVや自動運転の技術と今後の展開についてご説明をいただきました。EV試乗では「とても静かで振動が少ない、加速がなめらか、坂道に強い」などの感想がでる体験でした。レクチャー最後は、静岡県庁 土屋様より、伊豆半島の現状と取組についてのご説明をいただきました。
このあと、東京大学 池田様より、グループワークの進め方のご説明をいただき、4つの班に分かれての検討開始です。地域の課題と魅力の洗い出し、整理、EVを使った具体的なアイデア出しなどを行いました。
初日のラストは、EVバーベキューです。EVから電気をとって、ホットプレートで肉や野菜を焼いて、皆で楽しく食べ、EVの新たな使い方を体験いただきました。
2日目は、前日の検討内容を各班ごとに発表し情報を共有するところから開始です。その後各班ごとに意見を出し合い、観光プラン名とキャッチフレーズ、ツアーの詳細行程、EVの使い方とその必要性など、アピールポイントを整理し、紙芝居型式での発表会となりました。各班ともにいずれもよく検討されていて、魅力的で実現性も高く、EVに対する理解も深まった発表となっておりました。
2日間にわたりご参加いただいた高校生、TAの皆さん、本当にお疲れ様でした!また開催にあたり、多くの方々にご協力、ご参加をいただけましたこと、心より感謝いたします。今後も、若い世代へEVに対する理解促進、次世代人財育成なども推進して参ります。今後ともご支援どうぞよろしくお願いいたします。
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 事務局
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
東京大学 情報学環・福武ホール
TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686
E-mail: info@apev.jp
Visit our website: https://www.apev.jp/
6月19日に開催された定時社員総会に引き続き、下記の要領で講演会を開催いたしました。
●日時:2019年6月19日(水) 14:40~16:30
●場所:東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 ラーニングシアター(東京都文京区本郷 7-3-1)
●プログラム ※なお発表資料は会員限定サイトにてダウンロードすることができます。
14:40~14:45
電気自動車普及協会あいさつ
14:45~16:25
講演1 「国土交通省における電気自動車等の普及促進策について」
国土交通省 自動車局環境政策課 課長 佐橋 真人 氏
講演2 「近距離交通のフィリピンにおける実証実験〜ビジネス化事例発表」
モビリティサービス推進室 担当課長 岩隈 智行 氏
講演3 「次世代モビリティの将来展望~CASEと5Gによる自動車技術の新動向」
東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター (ITSセンター)
シニア協力員 田中 敏久 氏
16:25~16:30
電気自動車普及協会からのお知らせ
ご出席者 ※アイウエオ順
【企業・団体】
イーブイ愛知株式会社、伊藤忠エネクス株式会社、株式会社エクセディ、株式会社オリエンタルコンサルツ、CBC株式会社、下田工業株式会社、住友三井オートサービス株式会社、株式会社ダイセル、株式会社タジマモーターコーポレーション、株式会社テクノプロ、凸版印刷株式会社、トヨタ自動車株式会社、日印国際産業振興協会、日本プラスト株式会社、BEMAC株式会社、日野自動車株式会社、株式会社ベネッセホールディングス、株式会社光岡自動車、株式会社村田製作所、リコージャパン株式会社、ヤマハ発動機会部式会社、株式会社日吉回漕店、オーストラリア・ビクトリア州政府東京事業所、カースタイリング出版、日本電気自動車レース協会
旭日産業株式会社、株式会社ヴァレオジャパン、株式会社エクセル、NECソリューションイノベータ株式会社、 株式会社L-B..Engineering Japan、株式会社エンビジョンAESCエナジーデバイス、国際興業株式会社、株式会社数理計画、株式会社ニフコ、パナソニック株式会社、株式会社ミライト
【報道機関】
交通毎日新聞社、日刊自動車新聞社、一般社団法人日本電気協会新聞部 電気新聞
【省庁・自治体】
【主催】
今回は70名を超える方々にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
国土交通省 自動車局環境政策課 課長 佐橋 真人様より、国土交通省の役割について~自動車局環境制作課のご紹介~、次世代自車を取り巻く状況、次世代自動車に関する国土交通省の施策、超小型モビリティについてのお話をいただきました。
引き続いて、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部 システムサービス事業統括部 モビリティサービス推進室 担当課長 岩隈 智行様より、近距離交通のフィリピンにおける実証実験~ビジネス化事例として、高密度輸送&近距離交通、"線路のない電車"モデルの運行形態、プロジェクトにおける省エネ・CO2排出量削減効果は85%減、商用サービスの開始、今後の開発予定の技術などについて動画も交えながらご説明をいただきました。
最後に、東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター (ITSセンター) 田中 敏久先生より、次世代自動車の技術動向とトレンド~CASE&MaaS、第5世代通信技術(5G)の登場により自動車産業と社会の変革~CASEの進展とものづくりのデジタル化(IOT)の大革新、超小型自動運転EVの地域導入と自動車産業の創造による地域活性化、100年に一度の大変革期を迎えた自動車産業で生き残る戦略~地域自動車産業への提言~技術革新と発想の転換、意識改革のイノベーションの必要性について、最新情報も含めて幅広くお話いただきました。
事務局からは、次回の地域eモビリティ推進委員会、国際学生デザインコンテスト、ビジネス委員会についてお知らせとお願いをいたしました。
その後の懇親会でも、様々な意見交換が行われておりました。
会場まで足をお運びいただき、ご発表いただきました皆様、ご質問をいただきました皆様、ご参加いただきました皆様に、この場を借りて心よりお礼を申し上げますとともに、皆さまと力を合わせて、EV/PHV/FCVの普及拡大を図って参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※本会合のプログラム中で発表・紹介された資料は、電気自動車普及協会 会員限定サイト内にて公開いたします。
会員以外の方でご参照されたい方は、下記の事務局お問合せ窓口までご連絡ください。
★写真付きの報告書はこちらからご確認くださいませ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「地域eモビリティ推進委員会」次回(第10回)会合のお知らせ
2019年7月5日15時~ 場所:東京都庁会議室 の予定です。
詳細につきましては、当会HP並びに会員情報サイトにてお知らせしております。
ご参加希望の方は、下記の事務局までお問い合わせくださいませ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※一般社団法人 電気自動車普及協会では、引き続き会員を募集しております。
お気軽に事務局までお問い合わせください。
●トップページ https://www.apev.jp/
●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/
□正会員(企業向け):年会費 1口10万円
賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円
特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV)
事務局 安嶋(ヤスジマ)、小堀(コホリ)
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
東京大学 情報学環・福武ホール
TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686
E-mail: info@apev.jp
Visit our website: https://www.apev.jp/
アスクル株式会社 様
にご参加いただくことになりました。
会員一覧は、こちら
一般社団法人 電気自動車普及協会(以下APEV)は、「国際学生EVデザインコンテ
スト2019」を行っています。
この度、SNSで交流する参加学生に対して応援やアドバイスをしていただくサポ
ーターを広く募集しますので、奮ってご参加ください。
1)電気自動車(EV)に関心があるand/orモビリティのデザインに関心がある
and/or学生さんとEVのデザインに関する交流がしたい方。(APEVの会員でなくて
2)Facebookのアカウントを持っている方
1)Facebookで参加学生さんと交流する:国際コンテストですので基本的には
英語で交流をお願いします
・学生のコンテスト作品や提案に対してコメントを書き込む
・ご自分の電気自動車に対する考えや体験を述べる
・ご自分の仕事や勉強したことでコンテストの参考になることを発表する
2)リアルのワークショップに参加する(APEV会員限定)
(ワークショップ1は6月25日(火)丸1日東京虎ノ門で実施予定)
・学生のコンテスト作品や提案に対してコメントを述べる
・ご自分の電気自動車に対する考えや体験を述べる
・ご自分の仕事や勉強したことでコンテストの参考になることを述べる
3)最終審査&表彰式に参加する:東京モーターショー期間10月24日(木)~11月
4日(月・祝)にお台場地区で開催します。
・最終審査&表彰式に参加し、参加学生さんと交流する
4.お礼:9月末までサポーターを続けた方に東京モーターショー2019の普通入場
券を1枚進呈します。
18時までに送ってください。
◎タイトル:デザインコンテスト2019サポーター応募
◎本文
1)あなたの氏名:和文&英文
2)APEVの会員種別:正会員、賛助会員、特別会員、非会員のいずれかを記載
3)年齢:20代、30代のように記載
4)Facebookアカウント(お持ちでない場合は作成して下さい)
5)職業:差支えない範囲で記載
6)このコンテストに対する期待と、ご自分のサポートしたい内容を200字以
内で記載
以上
一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV) 内
EVデザインコンテスト 事務局 安嶋 (やすじま)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール
TEL:050-3375-4937 FAX:050-3153-2686
E-mail:contest@apev.jp
Website:https://www.apev.jp/contest/
株式会社マクニカ 様
にご参加いただくことになりました。
会員一覧は、こちら
日本たばこ産業株式会社 様
にご参加いただくことになりました。
会員一覧は、こちら
EASYMILE 様
にご参加いただくことになりました。
会員一覧は、こちら
地域eモビリティ推進委員会 第9回 の日程が決まりました!
テーマは「自動運転」です。
詳細企画が決まりましたら、またご連絡いたします。
◆日時:2019年4月22日(月) 15時~17時
◆ 場所:東京都内
ご参加希望の方は、下記の事務局までお問い合わせくださいませ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※一般社団法人 電気自動車普及協会では、引き続き会員を募集しております。
お気軽に事務局までお問い合わせください。
●トップページ https://www.apev.jp/
●入会ご案内ページ https://www.apev.jp/entry/
□正会員(企業向け):年会費 1口10万円
賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円
特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人 電気自動車普及協会 (APEV)
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
東京大学 情報学環・福武ホール
TEL:050-3736-8325 FAX:050-3153-2686
E-mail: info@apev.jp
Visit our website: https://www.apev.jp/
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)では2013年から東京モーターショーの
開催に合わせて「国際学生EVデザインコンテスト」を実施して参りました。
2017年から対象を『EV全般』へと変更し、次世代を担う若者の育成を主目的とし、
デザインの持つ創造力・企画力を遺憾無く発揮する事により、モビリティ社会の
将来のあり方や環境への新しい取り組みを世界に向けて発信して行きたいと考え
ております。
本年は東京モーターショーの年になりますので、第4回を開催するにあたり記者
発表会を下記のように開催しましたのでご報告致します。
お忙しい中をご参加くださった皆様に心より感謝いたしますと共に、関係各位及
び報道機関各位の皆様には今後ともより一層のご支援を賜りますよう、お願い申
し上げます。
和文<https://www.apev.jp/contest/>
英文<https://www.apev.jp/contest/en/>
をご覧の上、下記のエントリーフォームにご記入をお願いします。
和文<https://www.apev.jp/contest/contestform/form/>
英文<https://www.apev.jp/contest/contestform/form_en/>
〒113-0033文京区本郷7-3-1 http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/facilities-inside/theater.html
APEVの紹介に始まり、地域eモビリティ推進委員会活動の一環として昨夏に東
京都事業である東京アイランドモーターショーに協力した。今後もモビリティの
大変革期において、ESG投資で目標設定されているモビリティ電動化の流れをチ
ャンスととらえて持続可能な社会を目指して活動して行く。
説明資料はこちら。<https://www.apev.jp/news/190204_A.pdf>
パネラー:<第一回 2013年入賞>氏名/当時の学校/賞名/チーム名/現職 の順
西村 隆様/千葉大学/ストラタシス賞/PDL/トヨタ自動車㈱ 東京デザイン研究所 先進技術開発カンパニー
稲葉 理夢様/首都大学東京/ ワコム賞/VOLTAGE/日野自動車㈱ デザイン部<第二回 2015年入賞>
中部 主貴様/京都工芸繊維大学/最優秀賞/Nasawo-polus/㈱本田技術研究所 四輪 R&Dセンター
林 貴之様/専門学校HAL大阪/丸紅情報システムズ賞/Takayuki Hayashi/㈱ダイハツビジネスサポートセンター
説明資料はこちら。<https://www.apev.jp/news/190204_B.pdf>
0)現在の仕事自己紹介
1)デザインコンテストでの役割と苦労したこと、良かったこと
2)現在の仕事でデザインコンテストの経験が役立ったこと
3)これからのデザインコンテストに期待すること (例:ワークショップ)
4)後輩の学生へのアドバイスや期待
・「良かった事」は参加者がSNSで交流した、学校の授業では出ない課題に挑戦した、ワークショップでプロのデザイナーからアドバイスを貰った、Dプリンターで模型を作って貰った。
とても良いメッセージを頂いたので、関係者に伝えて行きます。皆様には是非活
躍して頂きたい。
コンテスト作品のデーターベース化は宿題として実行する。
「モテるクルマから、持たないクルマへ?」暮らしたい社会と新しいモビリティの役割デザインを軸にしてそれに留まらずクルマの魅力とは何か?を考えるデータと切り口をお話しされました。
説明資料(短縮版)を会員専用SNSにアップします。
ディスカッションでは入賞者の方々の成長した姿を見て、審査が間違っていなか
ったと安心した。又、当時の提案が現実になって来ていて、提案作品が時代を先
取りしており産業界の為にも意義があると思う。
OBOGの皆様には今後もコンテストのアドバイザー等でご協力頂けるとありがたい。
皆さまのご支援に感謝すると共に、今後もよろしくお願いします。
◇主催:一般社団法人電気自動車普及協会(APEV)
NTN㈱、カーデザインアカデミー、 ㈱トゥールズインターナショナル、日産自動
車㈱、㈱ベネッセホールディングス、丸紅情報システムズ㈱
(★2次協賛募集中、お問い合わせ先は最後にあります)
◎審査委員長:中村 史郎氏(CEO (株) SHIRO NAKAMURA DESIGN ASSOCIATES)
◎審査委員:
安藤 忠雄氏(建築家、東京大学名誉教授)
奥山 清行氏(工業デザイナー、KEN OKUYAMA DESIGN 代表)
長屋 明浩氏(ヤマハ発動機㈱執行役員デザイン本部本部長)
パトリック・ルケモン氏(工業デザイナー、元ルノー副社長)
ジャン・ファ 氏(広州自動車グループデザイン担当副社長)
田嶋 伸博(一般社団法人電気自動車普及協会代表理事)
・課題:ゼロエミッションEVの可能性を最大限に活用した未来のモビリティとそ の社会のかかわりのデザイン提案(地上を走るのを基本とする)
・下記2点の課題を審査する(1次審査)
①実際の使用シーンを考えて(1)ユーザー(2)インフラ(3)パッケージ ング(4)新しい技術を使って何をするのか?を文章や必要に応じて図やグラフ で説明する
②使用シーンを含んだスケッチ:手書き可
・最終審査&表彰式
全てのファイナリストは東京モーターショー会期期間中に東京で行われる表彰式 の場で作品のプレゼンテーション(パワーポイントにより5分程度)を行い、その 結果を含む最終審査により最優秀賞(グランプリ)を始めとする各賞が決定され、表彰される
1)2019年4月時点で18歳以上の学生(学校の種類問わず、2~6名のチームも可、1校で複数チームも可)
2)エントリー費:無料
3)主催者が指定するSNSに登録し、各種案内にタイムリーに回答できること
4)所属する学校の教員がコンテスト参加を承認し、参加者を指導できること
5)募集要項の 11項「注意事項」及び12項「個人情報の取り扱いについて」に同意すること
6)応募作品やコミュニケーションに使用する言語は英語とする(母国語を併記することは可能)
1)オリジナリティ:アイデアが独創的でコンセプトが明快であり且つ実現の可能性が感じられる
2)デザイン:時代性・社会性を反映し魅力的である
3)プレゼンテーション力:プレゼンテーションの表現力、説得力が高い
*応募者自身のオリジナル作品で、国内外で未発表であること
・最優秀賞 副賞20万円、
・経済産業大臣賞及び国土交通大臣賞(副賞各10万円)を申請予定、
・協賛/協力企業が提供する賞(賞の内容は協賛社により別途決定)
2019年1月25日(金)13時30分-:記者発表会@福武ホール(募集要項・1次協賛発表)
2019年2月5日(火):エントリー開始
2019年4月30日:エントリー締切
2019年5月31日:1次作品提出締切
2019年6月12日:1次審査結果発表
2019年6月下旬:ワークショップ1 東京
2019年8月14日:2次作品提出締切
2019年8月31日:2次審査結果発表
2019年9月中旬:ワークショップ2 東京
2019年10月末~11月初:最終審査と表彰式@東京
2020年2月~3月:最終報告会
(予定は予告なく変更される場合があります)
以上
お気軽に事務局 info@apev.jpまでお問い合わせください。
・トップページ: https://www.apev.jp/
・入会ご案内ページ:https://www.apev.jp/entry/
正会員(企業):年会費 1口10万円
賛助会員(個人):年会費 1口1万円
・特別会員(自治体・報道機関等):年会費 無料
一般社団法人電気自動車普及協会(Association for the Promotion of Electric Vehicles:APEV)
事務局内
デザインコンテスト実行委員会 事務局 安嶋(やすじま)
電話:080-4630-8325 E-mail:contest@apev.jp
APEV Website:https://www.apev.jp/ Contest Website:www.apev.jp/contest/
<住所>〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1東京大学 情報学環 ・福武ホール
引き続きまして、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部 担当課長 熊井大様よりカーシェアリングの普及状況と課題についてのご説明、株式会社アース・カー 営業部 渡辺 修平様からは、これまでの取り組みでのご苦労を活かした新サービスアースカーカーシェアプラットフォームのご案内。またモビリティジャーナリスト・株式会社モビリシティ代表取締役 森口將之様からは、カーシェアリングの 海外事例(スイス、フランス、ドイツ、アメリカ)についてご説明をいただきました。
最後に委員長 田嶋、副委員長 鈴木よりご挨拶をさせていただきました。
ご発表後に行われた質疑応答も活発となり、時間ギリギリまで意見交換が行われました。会場まで足をお運びいただき、ご発表いただきました皆様、活発な議論も展開いただきました皆様、ご参加いただきました皆様に、この場を借りてお礼を申し上げます。また会場のご提供、並びに当日の運営にご協力くださいました(株)IDOMの皆様方にも心よりお礼申し上げます。
この度、宮古島市 エコアイランド推進課、㈱オリエンタルコンサルタンツ様の
依頼により、自動車整備士を対象とした電気自動車に関する講習会を宮古島市
役所にて行いましたので、ご報告致します。
3 講師:APEV理事 佐藤員暢
1コマ目:世界、日本、宮古島の電気自動車の動向とニーズについてパワーポ
イントを使用して説明。
世界の電気自動車の普及台数の推移、充電設備の推移、今後の普及予測に
ついて説明し、特に中国での目覚ましい普及について強調した。日本での
普及についても今後急速に増加する予測であることも説明した。
2コマ目:電気自動車を取り巻く技術についてパワーポイントを使用して説明。
モーター、モータコントローラ、バッテリーシステムについて、モーター
の出力特性、モータコントローラの機能、バッテリーセル、バッテリーシ
ステム構成、BMSの重要性、について説明した。
また、EMC、バッテリー状態測定など整備技術に関する内容について説明
した。
3コマ目:聴講者との意見交換
電気自動車の整備に於ける要点、トラブルの特徴、バッテリーの点検等に
ついて意見交換した。
今後、宮古島に於いて1万台の電気自動車が見込まれており、自動車整備
工場に於いて避けられない電気自動車の整備の重要性について意見交換した。
その中でも、塩害対応は今後の課題となりそうであった。
以上
お気軽に事務局までお問い合わせください。
●トップページhttps://www.apev.jp/
●入会ご案内ページhttps://www.apev.jp/entry/
□正会員(企業向け):年会費 1口10万円
□賛助会員(個人向け):年会費 1口1万円
□特別会員(行政機関・官公庁・マスコミ関係者様向け):年会費 無料
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV)事務局 安嶋(やすじま)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール
TEL:050-3736-8325 FAX:050-3153-2686
E-mail:info@apev.jp Website:https://www.apev.jp/